痛みのメカニズム ちゃんと説明できますか?

痛みに関する生理学を簡単にまとめました!


痛みや不調は身体からのシグナルです!

 

 

痛みは脳が作り出している

患部から「痛みのシグナル」が脳に伝達され

それを脳が認識して痛みを自覚します

 

 

痛みの種類は4種類

1、切り傷や打ち身など外傷による痛み
2、筋肉痛

・筋肉を筋力以上の運動をした場合の炎症

・筋組織損傷や断裂などの痛み
3、筋肉・筋膜の緊張による痛み

4、内臓の炎症による痛み

 

 

痛みのしくみ

 ◇痛みを認知するのは脳 痛みを感じ取るのは神経終末

 

坐骨神経痛・肋間神経痛など

神経痛という病名を聞くと

「神経自体が刺激されて痛い」という意味に

捕らえがちですが・・・

神経は 痛みを感じ取ることはできても

痛みを出しません!!

 

 

神経の役割りは信号を送ること

痛みを感じ取る末端神経の多くは

筋肉や筋膜の中にあり

そこからの信号を脳に送るのが神経の役割りです

その他、靭帯、腱、脳や内臓に関連する筋膜にも

痛みを感じとる神経があります

 

痛みを感じとる神経のない場所は

骨・椎間板・軟骨・毛・爪などです

 

 

背骨のズレや捻じれは痛みの「羅針盤」です

からだの痛みで一番多いのは

筋肉や筋膜の緊張箇所・炎症箇所から痛みを感じることです

そして、その問題箇所に繋がっている背骨の椎体は

引っ張られてズレたり捻じれたりしています

 

逆に骨のねじれが原因で神経を挟んでしまい

挟まれた神経の繋がっている筋膜・筋肉・内臓などに

緊張や炎症を引き起こしている場合もあります

 

背骨のズレや捻じれを確かめると痛みの原因がわかります

さらに 背骨調整は

見立てと施術を同時に行うことが出来ます

これが時短施術で大きな効果が上げられる

最大の醍醐味と言えると共に

他流派には無い大きな特徴です

 

○血管圧迫・血行不良が原因の様々な不調について

痛み・痺れ・冷えつっぱり・だるさ・運動障害 …など

 

 

不調の多くが血行不良によって起きる弊害です

血行不良になると

筋肉や各細胞に酸素や栄養が送られなくなり

体温が低下してしまいます

 

そして体温が低下すると

基礎代謝や抵抗力までもが低下してしまうのです

 

血管には動脈と静脈があります

それぞれの働きを把握しておきましょう!

  動脈…細胞に酸素や栄養を運ぶ

  静脈…細胞から出た老廃物を運ぶ

痛いと感じる場所が原因ではない時もあります

発痛点が同じ神経束の場合や交差する神経束の信号伝達を

脳が勘違いする場合があります

これを「関連痛」と呼びます。

痛みとなる原因が生じた部位から

離れた場所に感じる痛みです

関連痛は 深部組織(内臓・筋肉・関節)の

損傷によって引き起こされます

 

例)

・ かき氷を食べた時に咽頭神経が刺激されているのに

  後頭部やこめかみの痛みに感じることがあります
・ 心筋梗塞など心臓部の痛みを 

  上腕部の痛みと誤認知することがあります

 

ぜひ痛みについての要点を整理して覚えておいてくださいませ。

たった10秒背骨に触れただけで肩こりや腰痛を確実に改善できるテクニック 背骨の達人メールセミナー
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事