捻挫!関わるどころか背骨が直結する訳

●捻挫とはどの様なものか

 

自分では軽い捻挫だと

思っていても、

実は重症である場合もあり

適切な処置をしないと

くせになってしまう。

 

捻挫の多くは、

足首を内側にねじって、

外側の靭帯を傷めてしまう

内反捻挫。

 

 

 

 

 

○捻挫の関連症状

肉離れ

 

 

 

○捻挫とはどの様な症状か

 

<腫脹>

 ほとんどの場合に、

 滑膜層に炎症が起こるため

 腫れが発生する。

 

 関節の可動範囲が狭まり、

 疼痛がおこる。

 

 

<内出血>

 損傷の程度によるが、

 このような内出血を

 生じたときは、しっかり固定

 しないと関節が動くたびに

 傷ついた部分の傷口が開き、

 靱帯の再生を妨げ、

 関節の修復に時間がかかる。

 

 

 

○捻挫の原因・誘引原因

関節に、スポーツでぶつかった、

転んだなどで許容範囲を超えた

動きが与えられると捻挫となる。

 

捻挫を起こすとその靱帯や

軟骨を傷つけ、場合によっては

その機能を損なってしまう。

 

従って、捻挫により、関節運動

(曲げる、伸ばす、捻るなど)

に支障をきたし、関節が

不安定となる。

 

 

 

○現代西洋医学での改善法 

患部を冷やし、テーピング

などで固定し安静にしていれば

自然と治癒するが、靭帯損傷の

程度がひどい場合には靭帯の

修復手術もある。

 

 

 

○改善につながる食事法・栄養法           

 

・玄米にゴマをかけ、梅干しと

 ともに食べる。

(玄米菜食を心がける。)

 副食は色の濃い菜っ葉類を。

 

・白米や白砂糖、甘いお菓子、

 果物、夏野菜を控える。

 

・ビタミンB1とミネラルを

 食事からとる。

 

・動物性は小魚や白身の魚に

 して肉食は避ける。

 

・生姜湯や生姜紅茶、梅醤番茶、

 ゆで小豆など体を温める

 飲み物を飲む。

 

・水、緑茶、コーヒーなど

 体を冷やす飲み物を控える。

 

 

 

○改善につながる健康法           

 

・スポーツの前後に必ず

 約10~20分間、ストレッチ

 をする。

 

・スポーツをする前に

 テーピングなどで関節の

 可動域に制限をかけておく。

 

・ハイカットのスニーカー

 をはく。

 

・普段から足首を回して

 関節を柔らかくする。

 

 

 

○捻挫の症状が出た時の対処法

 

患部を冷やし、包帯や

テーピングなどの固定用具が

あれば患部を動かさないように

固定する。

 

自分の心臓の高さより高めの

位置に足を挙上して安静にする。

 

内出血を増やさないため、

患部を揉むのは厳禁。

 

 

 

◎捻挫関連臓器                

 

 

 

 

捻挫と背骨の関係

 

 

捻挫は腓骨と脛骨、足底と骨格

この部分が内側にグーッと

入っていき、外側の筋肉が

引っ張られて伸びてしまった

時に起きる症状です。

 

足の骨は腓骨と脛骨という

ところで左右長さが違います。

 

 

腓骨のほうが下側に

飛び出ている関係で、

足首は外側に向ける

ことがやりにくく、

内側に向ける方が得意な

構造になっています。

 

特に外側の筋肉が内側に

大きく捻った時に引き伸ば

されてしまいます。

 

 

 

捻挫と筋肉の関係

 

その時に関連しているのが、

長・短腓骨筋です。

 

 

長・短腓骨筋の内側と

外側にある筋肉がギューっと

収縮してしまうと、炎症が

起きてしまいます。

 

これが捻挫をした後に足首が

固くなったり、筋肉が炎症

していて痛みを発している

状態です。

 

2、3日痛みが続き、

そこから3週間すると痛みや

炎症はほとんど消失しますので

ほとんどの場合は

自然治癒します。

 

中にはその後でも痛みが残る、

あるいは足首を曲げた時に

痛みが出るということが

散見されます。

 

これが起きにくくするためには

捻挫をした後の処置が

重要になってきます。

 

 

 

捻挫をしてしまったときの処置

 

捻挫をして痛みを強く感じると

アイシングをして、

緩和させようとすることが

あります。

 

これ自体は決して悪いことでは

ありませんが、可能であれば

アイシングなどの処置はしない

ほうが良いということを

当院ではお勧めしております。

 

なぜならば、外側の筋肉が

引き伸ばされた後に反射的に

これ以上伸びないように

筋肉が収縮をするという

性質が元々筋肉にはあります。

 

引き伸ばされた後にこれ以上

筋肉を伸ばしたくないので、

縮めて固めてしまうという状態、

それと同時に炎症が起きて筋肉が

腫れているので、血管と筋肉は

膨張していきます。

 

この膨張をしている時に

血流が流れ、血液によって

炎症を回復していき、

筋肉の引き伸ばされた組織や

骨膜、そこの周辺部位を

修復しに行きます。

 

この修復が終わった時に筋肉の

膨張が収まり、元の状態に戻る

というのがほとんどです。

 

この時期に冷やしてしまうような

アイシングや過度な固定を

してしまうと、この筋肉は

これ以上伸びなくてもいいんだ

と脳は判断をしてしまいます。

 

アイシングによって筋肉が

縮んでしまうので、以前以上に

筋肉が縮んでしまった状態に

最終的になってしまいます。

 

痛みがある時に治療をすることを

避けることが多いですが、

骨格の調整、背骨を調整する際は

炎症があっても調整できます。

 

ここが大きなポイントの一つです。

 

 

 

背骨からの改善ポイント

 

ここからは調整するポイントを

お伝えします。

 

長・短腓骨筋と腓腹筋、

ヒラメ筋これらと関連している

のが、腰椎の4番になります。

 

ここをしっかりと意識を

しながら施術をしていくと、

脚を曲げた時にも痛みが

出ない部位が出てきます。

 

例えば、左側の外側を

捻挫した場合。

 

センターから数えて、

左側の腰椎4番の横に指を

置いた状態で、脚を動かして

みるなどして、痛みが無いかを

チェックしてみます。

 

その時にピンポイントで痛みが

出ない部分が出てきます。

 

そこを目掛けて、周りの筋肉や

リンパの流しやお手持ちの施術で

アプローチをしていくのが

良い流れになります。

 

 

たった10秒背骨に触れただけで肩こりや腰痛を確実に改善できるテクニック 背骨の達人メールセミナー
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事